被災地の報告~思い出ピアノの復活と労

 

2019年 9月28日(土)

地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。

関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。

 

「思い出を奏で、尊ぶ時間は素晴らしい。」

 

日々変化する、復興の事を少し報告。

happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。

 

 

【台風15号 2019・9】

 

●停電について、東京電力は27日、富津市や君津市など7市町の計110戸で

復旧が28日以降になると発表。

在宅者のいる家屋には発電機などで電気を流す対応を行っているという。

 

110戸は9市町の21カ所に点在。市町別の箇所数は市原市2▽山武市3

▽富津市7▽君津市5▽南房総市2▽鋸南町1▽鴨川市1。

 

停電が解消されたはずの地区で電気がつかない「隠れ停電」については、

25日午前0時時点で約600戸を確認しているが、27日中に復旧する見通しに。

 

ただ、低圧線や引き込み線が復旧しても家屋内の配線の損傷などで電気を通せず、

停電が続くケースも残るという。

 

東電は現在、大規模改修工事が必要な場所を除き、問い合わせから原則一両日中に

停電の復旧を行っており、停電が継続している場合は速やかに

同社(0120・995・007か、03・6375 ・9803)に連絡してほしいと。

(産経新聞様)

 

 

●伊豆大島。全壊4棟、半壊80棟、一部損壊639棟の甚大な被害が出た。

 

東京都は災害救助法と被災者生活再建支援法を適用。被災した住宅の応急修理や食料、

飲料水など生活必需品の費用を、国と東京都が負担することを決めた。

 

 

 

 

 

(写真:TOKYO MX様)

一方、補償制度が適用されるかどうかの判断基準が島民を悩ませている。

 

現行の法律で支援の対象となるのは、損害割合の50%以上とされる全壊と、

20%以上50%未満の半壊のみ。一部損壊は対象外。

 

 

 

 

 

(写真:TOKYO MX様)

大島町では住宅の被害状況について調査している段階で、それぞれの家庭に

損害割合が伝わるのは、り災証明書が発行された後となる。

 

都民は自宅が補償対象になるのか分からない不安の日々。

東京都は今後の支援制度の拡充についても検討している。

 

不審な修理業者も相次ぎ、困ったら消費者ホットライン「188」まで。

 

 

●千葉県内の農林水産業の被害額(停電影響含む)について、県は26日現在の集計で、

約367億6200万円に拡大したと。

 

農業施設が約238億7千万円で、農作物は約99億5千万円。停電が要因の畜産物も

約7億3千万円に上り、採卵鶏・ブロイラー27万羽や他の家畜約5千頭が死んだり、

生乳・卵など1559トンを廃棄した被害が含まれる。

 

水産分野の被害額も約10億2千万円に。

 

住宅被害は同日現在の県把握分で1万8796戸(全壊114戸、半壊1371戸、

一部損壊1万7186戸、床上・床下浸水125戸)。建物被害は住宅以外(2148戸)との

合計で2万戸を超えた。局所停電は同日も続いた。

 

公的支援を受けるのに必要な罹災証明の申請が相次ぎ、調査などの要員が不足。

 

25日は被災8市町で、県外自治体の応援職員162人が活動した。

 

総務省が調整して相手を決め、東京都と群馬、埼玉、栃木、茨城の各県、川崎、

相模原、さいたまの各政令市が派遣。県職員も同日、被災19市町で182人が活動。

 

千葉県は住宅被害の無料相談窓口を、28日から鴨川、南房総、富津の3市にも開設。

鋸南町は開設済み。詳細は県住宅課(電話)043(223)3255へ。(千葉日報様)

 

 

●大規模停電の要因となった倒木被害を確認するため、千葉県と林野庁は27日、

専門家による現地調査を始めた。

 

台風15号による大規模停電の要因となった

倒木を確認する林野庁の職員ら

27日午後、千葉県山武市

(写真:共同通信様)

 

 

詳細な被害状況を確認し、今後の復旧対策に反映させる。

 

 

●台風15号で大きな被害を受けた千葉県多古町で、仮設風呂を設置する支援活動を

行っていた陸上自衛隊第10師団(司令部・名古屋市)が25日、帰還した。

 

感謝の気持ちを伝えようと、風呂があった町民体育館脇に約200人の町民が集まった。

23日までの11日間仮設風呂を設置し、利用者数は延べ3132人(男1513人、女1619人)

 

帰還する自衛隊員を見送る町民=25日、多古町役場前

(写真:千葉日報様)

 

 

 


「町民の身も心も癒やしてくれた。大変ありがたい忘れることのできない支援」と。

 

 

●君津市の被災地支援を終えて現地を離れる自衛隊員たちに、地元住民から感謝の

気持ちが伝えられた。

 

 

 

 

 

(写真:チバテレビ様)

練馬駐屯地の陸上自衛隊第一後方支援連隊は、25日まで君津市の清和公民館で、

被災者向けに簡易風呂による入浴支援を行い、約2000人が利用した

 

 

●千葉県弁護士会では9月17日から、台風15号に関する無料の

「お困りごと相談」を始めている(043-227-8431)。(弁護士ドットコム様)

 

 

詐欺業者に注意。不審な場合は消費者ホットライン(188)への相談を。

(毎日新聞様)

 

 

千葉県は災害義援金の募集を始めた。被災世帯の生活再建へ、見舞金として支給。

受付金融機関は(1)千葉銀行県庁支店(普通預金3209682)

(2)千葉興業銀行本店営業部(普通預金1154683)

(3)京葉銀行本店営業部(普通預金4221411)

(4)ゆうちょ銀行(00160-4-767914)

この4銀行で、口座名義は「千葉県災害対策本部」。窓口での振込手数料は無料。

被災状況を把握し、市町村ごとの配分を決め、市町村を通じて被災世帯に支給。

受付期間は12月30日まで。(千葉日報様)

 

 

●日本赤十字社は千葉県の台風15号による被災者への義援金受け付けを

18日から開始する。12月30日まで受け付ける。

 

◆ゆうちょ銀行の口座名義は「日赤令和元年台風第15号千葉県災害義援金」

口座番号は「00100―8―451648」。

 

◆他の銀行振込先の口座名義はいずれも「日本赤十字社」で、口座番号は

〈1〉三菱UFJ銀行やまびこ支店(普通口座2105547)

〈2〉三井住友銀行すずらん支店(同2787549)

〈3〉みずほ銀行クヌギ支店(同0620448)

(読売新聞様)

 

 

【岡山県北豪雨 2019・9】

 

新見市義援金。

備北信用金庫中央支店(新見)にも専用口座を設け、同信金の窓口からは

手数料無料で受け付ける。

口座番号は「普通1012068」で、

口座名は「新見市令和元年9月集中豪雨災害義援金 新見市長 池田一二三」。

 問い合わせは市福祉課(0867―72―6126)。

(山陽新聞様)

 

 

【九州北部豪雨 2019・8】

 

●佐賀県を襲った記録的な豪雨から9月28日で1カ月。武雄市や大町町で約60人が

避難を続けているほか、被害総額は300億円を超えている。

 

武雄市で3人が死亡、佐賀市では女性1人が意識不明。

 

 

(写真:サガテレビ様)

 

 

 

また、9月26日現在の建物への被害は全壊82棟で、大町町は77棟と9割を占め、

大規模半壊は大町町で68棟。

県内の床上浸水は約1500棟、床下浸水は4000棟余りが確認。

 

 

 

 

 

(写真:サガテレビ様)

9月26日午前9時現在で武雄市で12世帯30人が、大町町で17世帯26人が避難を続ける。

商工業への被害額は、129億万円、農林水産関係の被害額は124億円。

 

●義援金の受け付けは、次の口座で行われている。

 

◆佐賀銀行呉服町支店の普通預金「2060633」

◆ゆうちょ銀行の口座番号「00120-7-696975」

◆三菱UFJ銀行やまびこ支店の普通預金「2105544」

◆三井住友銀行すずらん支店の普通預金「2787547」

◆みずほ銀行クヌギ支店の普通預金「0620421」

(佐賀テレビ様)

 

 

【西日本豪雨 2018・7】

 

●西予市の管家市長らは26日中村知事を訪れ、肱川水系の改修について県などが

提案する『堤防のかさ上げ』ではなく川幅を広げる『引堤』で対応することを要請。

 

肱川の河川整備について、豪雨時に大量の水を安全に流せるよう堤防を移動させ

川幅を広げる『引堤』を実施することや老朽化している野村大橋の架け替えなど

4項目を要請。

 

 

 

 

 

(写真:テレビ愛媛様)

国と県は今年7月、西日本豪雨を受けた肱川の河川整備計画の変更原案を公表。

中村知事は原案を柔軟に見直すなど検討していきたいと応じた。

 

 

【北海道】

 

●日米貿易交渉が最終合意したことを受けて、鈴木知事は27日、

幹部職員による会議を開いた。

 

 

 

 

 

(写真:北海道ニュース様)

鈴木知事は「国に対して、合意内容の丁寧な説明や道内の農林水産業の発展の

ための万全な対策、それに輸出の拡大の支援について直ちに要請した」と。

 

その上で、道として合意による道内の農業への影響を速やかに把握し、

必要な対応策を検討するよう指示した。

 

 

【東日本大震災 2011】

 

●一戸建てと集合住宅合わせて189戸が並ぶいわき市の永崎災害公営住宅。

永崎住宅ではトイレに流せないはずの布きれやおむつが浄化槽に詰まる

トラブルが頻発。

 

浄化槽に詰まっていたごみを調べる77歳の自治会長。

一部の居住者に重い負担がのしかかる=いわき市

 

(写真:河北新報様)

 

 

 

 

2015年10月の入居開始から6回目となるポンプ交換が必要になった5月下旬、

これまで市が受け持っていた交換を自治会が担うよう求められた。

 

市条例は、共用施設の修繕費用を市の負担と定めるが、住民に責任がある場合は例外

「これだけ続くのは異常。使い方に問題がある」というのが市の言い分だ。

 

公営住宅では、共用部分の水道光熱費や消耗品の交換費は共益費として住民が支払う。

 

民間の賃貸住宅では家賃などと併せて徴収されるが、公営住宅は主に自治会が金

額の設定から徴収や管理まで全て任され、負担が重くのしかかる。

 

 

●福島第一原発で把握していなかったルートから建屋に地下水が流れ込んだ。

汚染水が発生していたのは、原子炉内で使った制御棒など放射線量が高い廃棄物を

保管する「サイトバンカ建屋」と呼ばれる施設。

 

 

 

 

 

(写真:福島テレビ様)

東京電力によると去年11月に地下に埋められていたホースから多い日で約40トンの

地下水が建屋に流れ込み始めたという。

 

ホースをふさぐ対策が取られたが、8月末に作業が終わるまでの

10ヵ月間におよそ8000トンの汚染水が発生。

 

第一原発の汚染水を巡っては、処理した後に残る「トリチウム水」が増え続けて

いることから処分方法が議論され、汚染水の発生そのものを抑える必要があった。

 

 

【熊本地震 2016】

 

●熊本市のお手玉愛好家グループ「熊本おじゃめの会城南支部」は、南区城南町の

災害公営住宅(復興住宅)舞原第2団地で、交流会を始めた。

 

熊本おじゃめの会城南支部が舞原第2団地の

集会所で開いた交流会を楽しむ参加者=熊本市南区

(写真:熊本日日新聞様)

 

 

お手玉を手ほどきするなどして入居者の親睦や健康維持に役立とうと、

月1回開いていく計画。

 

 

【地震】

 yoshihide-sugiura様が、地震の事は、詳しく書かれている。

「yoshihide-sugiura様からは、現在、関東は不安定であり、特に家具の

 転倒防止を行う、転倒する側にベッドを置かない、等お願いしています」と。

 

 ●9月27日22時25分頃 震度2 千葉県北東部

 ●9月27日20時11分頃 震度2 宮城県沖

 ●9月27日18時58分頃 震度1 青森県東方沖

 

今、日本での災害で苦しんでいる方々がいる。関心を持ち続けていただけたら、幸いだ。

(私は阪神・淡路大震災で被災したので、他人事とは思えない)

↓被災体験の悲しみは消えることはない。

被災地の報告~悲しみを乗り越える感謝 ←こちらから

 

9月27日は 被災地の報告~絶滅危惧の鳥が巣立った で絶滅危惧の鳥を

 

 

 

 

 

環境を守ることは人間の務め

 

金沢市片町の片町きらら前の広場には、昨年まで

「まちかど思い出ピアノ」というピアノが置かれていた。

 

 

(写真:石川テレビ様)

 

 

 

このピアノは、小中学校で使われなくなったピアノを金沢市が街中に設置し、

誰でも自由に弾いてもらうことで、にぎわい創出につなげていこうとしていた。

 

       ところが

 

昨年、心ない人によって、※ピアノが壊されて、ピアノは撤去され、

1年以上ピアノの音色を聞くことが出来なかった。

 

 

(写真:石川テレビ様)

 

 

 

※警察の調べで分かったことは、2018年7月31日午前10時ごろ、

19歳の学生が壊した事がわかり、後に逮捕された。

 

ピアノを壊した学生は、面白半分にやっているのだろうが、多くの人たちの

気持ちを踏みにじり、逮捕までされて…。

 

そんな中、地元商店街などが復活を強く要望した。

そこで金沢市は「思い出ピアノ」の復活を決めた。

 

思い出ピアノを設置した後、調律。

(写真:石川テレビ様)

 

 

 

今回、用意されたピアノは、北鳴中学校で1988年~2019年7月に

使われていたグランドピアノ。

 

 

(写真:石川テレビ様)

 

 

 

以前と同じように、金沢美術工芸大の学生がデザインした音符や草花の装飾も施した。

 

午前10時から午後8時まで利用できる。

付近には防犯カメラを設置し、24時間監視。

 

9月26日に、片町きらら前の広場に、復活・設置された「まちかど思い出ピアノ」

 

 

(写真:中日新聞様)

 

 

 

 

多くの方々の方々が「おかえりなさい」と喜んでいる!

※他にも、ピアノは金沢駅のもてなしドーム地下広場と、駅西広場地下道にも置かれている。

 

壊した人は、責任も取らず、市民の方々が「再度、厚意を寄せた」のだ。

 

このピアノを弾いたり、前を通るだけでも、嬉しい気持になると思う。

 

 

「思い出の中の

 感謝と喜びを引き出してみる

 あたたかい思い出は

 人生の宝もの

     (by happy-ok3)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月25日は 被災地の報告~マナーを守る選択と幸せ でマナーの大切さを書いた。

 

上記にも記したが、いわき市の永崎災害公営住宅ではトイレに流せないはずの

布きれやおむつが浄化槽に詰まるトラブルがいつも起きている。

 

おそらく、若いママさんかな?と思うが、被災され復興住宅に移った

77歳の自治会長さんが、掃除をするはめになっている。

 

街の人の思いが込められた物を大切に扱う事もマナーである。

集合住宅で、決められた事(ルール)を守る事もマナーである。

 

自分の後始末は他人にさせ、責任すら取ろうとしない人は、悲しい。

 

しかし、周囲に笑顔を届けようとする人たちは、汗と、労、費用も出しているのだ。

 

「今、責任が取れる行動をしているのか?」

それが、自分への幸せになり、周囲の幸せになり、日本や世界の幸せにつながる。

 

「思い出ピアノ」が、復活したことで、多くの人の笑顔や素敵な思い出も復活した!

 

 

さて、私は昨日、某ショッピングセンターの連絡橋を渡り、駅のビルに入ろうと、

ガラスの扉を引こうとした。

 

一足早く、小学校5年生位の少女とお母さんが、駅側から来て、扉を押して出た。

 

すると、お母さんと少女は、私がビルに入るまで、扉を持っていてくれたのだ。

 

私は笑顔で「ありがとうございます」と頭を下げた。

少女は、はにかみながら、うなずいて喜んでくれた。

 

私は何度も少女に「ありがとう」と言うと、笑顔で喜んでくれた。

 

誰かの役に立つ、些細な事をして、感謝してもらえる事を喜びとする体験を

子どもの頃から沢山、積んでいくと「素直に正直に、善い事をとっさの時に」

行えるようになると思う。

 

子どもたちは敏感である。口先だけの事は通用しない事が多い。

 

周囲の大人たちの行いを見て、体験していく事から、尊い事が育まれていく。

 

私の心からのありがとうを何度も届け、少女が嬉しい気持になった時間が、

いつか、あたたかい「思い出」になって奏でてもらえると嬉しい!

 

思い出を奏で尊ぶ時間は素晴らしい

 

(下記には、イジメ相談の機関・いのちの電話を載せているから、電話をして!)

 

善い事を実行する姿が、教育

 

あたたかい厚意は、善き時間を作る

 

今日も【善き時間を作るhappyな1日に。

 

いつも、皆様の励ましに、心から感謝いたします。

 

今日も、被災地の方々が守られる事を、祈りつつ。

支援と祈りを献げる者で、ありたい。

 

被災された方々に応援の心と支援を!

どうか、心と魂に癒しの力が、届けられますように!

 

イジメや虐待、DVなどで、追い詰められるなら、避難して

別の道・方法を探して、どうか命を大切に新しい、しあわせな道へ。

 

毎日の被災地の報告が加わって、長いブログになっているが

お読み下さり、コメントを下さって心から感謝いたします。

 

皆様の今日の1日の時間が、素晴らしい時間である事をお祈りしています。

 

今日という日は、あなたに新しいラッキーな1日だから!

今日のラッキーを探そう←こちらから

 

あなたというかけがえのない存在が、あなただけの素晴らしい光を

今日も輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

       お誕生日

今日 9月28日がお誕生日の方でとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
誕生の時間からの、私たちへの素晴らしい贈りものだと思います。

生きる道を選んで下さい!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

「いのちの電話」(←クリックすると全国のいのちの電話が)

 

イジメ相談

【いじめ相談窓口】

●ふくしま24時間子どもSOS 電話 0120-916-024

「東北いじめ総合支援センター」電話相談 080‐3320‐8844

●全国共通・24時間子どもSOSダイヤル  0120-0-78310 (全てのイジメに)

●189=年中無休、24時間

●チャイルドライン 0120-99-7777=月~土曜日の午後4~9時(18歳まで)

●子どもの人権110番 0120-007-110=平日午前8時半~午後5時15分

●NPO法人BOBDプロジェクト LINE@bondproject 月、水~土の午後4時~6時半

午後7時半~10時 10,20代の女性対象。

 

#学校ムリでもここあるよ

 

全国から高校中退者や発達障害の子どもたちを

受け入れている 北星余市高校 ←こちらから

 

通信制の高校ナビ ←こちらから

(全国の通信制高校もここから探せる)

一人で悩まず相談を。←こちらから

 

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

それから、☆も、読者登録機能というものも、ないようです。ごめんなさい。

コメント欄にお名前が出ない事がございます、お名前を記して頂けると嬉しいです。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き、心から感謝します。

 

たつき君は、生まれつき弱視です。

小さな小さな雛の時から、くちばしで、確認する術を身に着けています。

ですから、「噛んで確認」します。その上、ビビリです。

でも、噛んではいけない場所、噛んではいけない人(病院の先生とか)については

何度も、言って諭します。

不思議と、理解して、実行してくれます。(#^.^#) 良い仔です!

 

今日も笑顔で、素敵な1日に。

 

えがお~。

 

 

 

 

 

 

えがお~。

 

 

 

 

なかよし~。

 

 

 

 

なかよし~。

 

 

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

命の歌(歌詞つき)素晴らしい歌!↓

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ

被災地の報告~思い出ピアノの復活と労” に対して18件のコメントがあります。

  1. こんにちは!

    >帰還する自衛隊員を見送る町民
    >「町民の身も心も癒やしてくれた。大変ありがたい忘れることのできない支援」と。
    これね〜、、、本当に感謝と賛美です

    今日もありがとう御座います

    1. happy-ok3 より:

      yoshihide-sugiuraさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「これね〜、、、本当に感謝と賛美です」
      仰る通り、「感謝と賛美!」ですね。

      物資やお風呂、どれだけ、助かった事でしょう。
      特に、暑い中、お風呂にも入れない状態があると、まいります。

      心を尽くした支援は嬉しいです。(#^.^#)

      いつも本当に、ありがとうございます。

  2. 匿名 より:

    おはようございます、happyさん。
    スフレです。

    きょうの「まちかど思い出ピアノ」のおはなしも
    とってもよかったです(#^.^#)。
    また街にもどってこれてほんとうによかったです(#^.^#)。
    いままで以上にまちのみなさんに愛されてゆくのですね。
    まちにピアノの生の音がながれるって
    ほんとうにすてきです(#^.^#)。

    ガラスの扉でのhappyさんの「ありがとう」は
    ほんとうにうれしかったとおもいました。
    happyさんにであえておんなのこはしあわせですね(#^.^#)。

    きょうもhappyさんほんとうにありがとうございます(#^.^#)。

    たつきさんはすなおでほんとうにかしこい鳥さんですね(#^.^#)。
    晴さん、誉さん、たつきさん、よしきさん、
    きょうもえがおをほんとうにありがとう! (#^.^#)
    みんなげんきでいてください。

    またすこし暑くなりました
    くれぐれもおからだにきをつけてくださいね。
    いい一日になりますように(#^.^#)/。

    1. happy-ok3 より:

      スフレさま、こんにちは。いつも感謝します。

      ピアノが、また、復活して本当に良かったです!
      >「まちにピアノの生の音がながれるって
      ほんとうにすてきです」

      仰る通りですね。こういう取り組みは、金沢ならではでしょうね!

      ピアノが大事に使われて、皆さんの心が和む、時間が増えますように!

      湿度が高いですが、スフレ様、お身体大事になさってくださいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  3. リボン より:

    街角ピアノを壊すとはどれだけ精神が破壊されてるのでしょうか、暗澹たる気持ちになります。
    BSでも世界の街角ピアノの番組を、韓国ではイ・ビョンホンの映画に出てきます。

    1. happy-ok3 より:

      リボンさま、こんにちは。いつも感謝します。

      まちかどピアノ、素晴らしい取り組みですね。

      なぜ?なぜ壊すのでしょうか?

      悲しいですね。

      これからは、ピアノも、守られて、町がピアノの音と一緒に、平和な時間が流れますように。

      いつも本当にありがとうございます。

  4. ライダーマン。 より:

    こんにちは、happyさん。
    今日の記事は金沢の思い出ピアノが取り上げられてますね!
    この片町ピアノ、心無い学生に壊されたこともありますが外に設置のため
    ピアノの痛みが激しいので修理不能という事でした。
    今回の復活はとても喜ばしいことですね。
    復活した日は東京からきた娘さんが弾いてらっしゃるとニュースで放送してました。
    実は私の職場金沢駅のもてなしドームの地下広場にも設置されていますが
    夜10まで弾けるので結構うるさく、下手なピアノなんとかしろとおっしゃる通行人の方もいらっしゃいます。
    温かい目で見てほしいものですが(^-^;
    先ほど母が施設に帰って行きました。
    身体の具合が良くなく、来ても一緒だねと言ってましたが、なるべく外の空気を吸わせてあげたいなぁと
    思ってますから来週もおいでよと声をかけて別れました。
    少しずつ悪くなる母のからだと私も後遺症で辛いためお世話するのも難しいので
    あと3年弱ある定年もこれからの事を考えると早期退職も視野にいれながら行こうと思います。
    ブログ活動も本当は難しいのが現状ですが何もできなくなったらもっと身体の調子も
    悪くなるような気がしてならないので頑張って行こうと思います。
    最後はつまらない話になりましたがありがとうございました。
    happyさんもお身体に気を付けてくださいね。

    1. happy-ok3 より:

      ライダーマンさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「今回の復活はとても喜ばしいことですね。」
      仰る通りですね。
      心無い人が、いることは、悲しいです。

      >「金沢駅のもてなしドームの地下広場にも設置されていますが夜10まで弾けるので結構うるさく」

      ピアノは金沢駅のもてなしドーム地下広場と、駅西広場地下道にも置かれているようですが、片町は、夜は8時までです。

      >「身体の具合が良くなく、来ても一緒だねと言ってましたが、なるべく外の空気を吸わせてあげたいなぁと」
      お家は違うと思います。
      気分転換にもなりますから、来週も来て下さると嬉しいですね。

      ライダーマンさまも、ご無理されず、お身体、どうぞ、大事になさってくださいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  5. MT6538 より:

    happy-ok3様、こんばんは!

    思い出ピアノですか、ロマンチックなものが街に置いてあるのですね。
    人々の心をなごませてきたことでしょう。
    壊した若者、何かしらの闇を抱えて暴挙に出たのかもしれませんが、これから先悔いてそのようなことをしない人間になれるよう祈りたいですね。

    たつき君もですが、happy-ok3様の鳥さんたちは人と意思疎通ができるみたいですね^^

    今日もありがとうございました明日もよろしくお願いします^^

    1. happy-ok3 より:

      MT6538 さま、こんばんは!いつも感謝します。

      >「人々の心をなごませてきたことでしょう。」
      素敵な取り組みだと思います。(#^.^#)

      >「壊した若者、何かしらの闇を抱えて暴挙に出たのかもしれませんが、これから先悔いてそのようなことをしない人間になれるよう祈りたいですね。」
      仰る通りですね。
      逮捕までされてしまいましたから・・・。

      >「happy-ok3様の鳥さんたちは人と意思疎通ができるみたいですね」
      なぜか、出来ているようですね。嬉しいです。(#^.^#)

      いつも本当にありがとうございます。

  6. byronko より:

    金沢市片町の「まちかど思い出ピアノ」が復活したのですね。ピアノを自由に使える空間があるなんて、心に潤いを与えてくれるような感じで、良いなぁと思いました。一度ピアノが壊されてしまって、残念な気持ちになった方も多かったでしょう。だからこそ、今度は破壊する人が出てこないはず…と願ってます。

    私はピアノは弾きませんが、しばらく練習してないウクレレをやりたくなってきました。

    1. happy-ok3 より:

      byronkoさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「ピアノを自由に使える空間があるなんて、心に潤いを与えてくれるような感じで、良いなぁと思いました。」
      街中にピアノとは、珍しいですね。

      >「今度は破壊する人が出てこないはず…と願ってます。」
      仰る通りですね。

      >「しばらく練習してないウクレレをやりたくなってきました」
      ウクレレ、弾いてくださいね。(#^.^#)

      いつも本当にありがとうございます。

  7. ぴーちゃん より:

    こんばんは。

    ピアノも調律だけでもお金がかかるのに、壊されたなんて悲しいですね。
    精神的におかしい人のやる事ですね。

    そして、若いママさんの?おむつなどのマナー違反の処分の仕方・・・
    大変な時に、周りのお仕事が増えてしまいます。

    そういえば、最近はあの古本屋さんには行ってみえるのでしょうか?^^

    1. happy-ok3 より:

      ぴーちゃんさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「ピアノも調律だけでもお金がかかるのに、壊されたなんて悲しいですね。」
      残念でしたね。
      犯人は、逮捕されたようですが・・・。
      撤去、設置、運搬、調律、全てにお金もかかっていますのに。

      復興住宅で、オムツを流すとは・・・。こまった事ですね。
      何度も、続き、共用施設の修繕費用も、自治会の負担になったようですね。

      古本屋さん?
      もしかして、老婦人がおられる書店のことでしょうか?

      この書店は、古本屋ではなく、新本を置いている、書店です。
      小さな、書店なので、応援しています。

      頑張って頂きたいです。

      いつも本当にありがとうございます。

  8. ちろ より:

    町中にピアノですか、素敵ですねぇ。
    ピアノはメンテが大変だと思いますが、
    ずっと続けていけますように。
    最初に思いついた人はすごいと思います。
    たつきくん、賢いんですね!
    カミカミして確認する様子を想像しただけで可愛いです。
    スフレさんの詩で色んなほっぺのことを読んだばかりですが
    鳥さんも素敵な笑顔ですね(^^)

    1. happy-ok3 より:

      ちろ さま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「ピアノはメンテが大変だと思いますが、ずっと続けていけますように。」
      仰る通りですね。
      素敵な思い出ピアノですね。

      たつき君は、弱視なので、雛の時から、くちばしで確認しますが、ちょっと痛い時があるのです。
      くちばしの力は、身体が小さいながら強いので。

      鳥たちが、笑顔でいてくれる事は、嬉しいです。(#^.^#)

      いつも本当にありがとうございます。

  9. 居候の光 より:

    ピアノの復活の件、ガラス扉の件、心ある行為は人それぞれを幸せにして良いですね。
    小さな行為が、いずれ大きなものになると想い、信じます。

    1. happy-ok3 より:

      居候の光 さま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「心ある行為は人それぞれを幸せにして良いですね。」
      仰る通りです。

      思い出ピアノが復活して、町の方々が喜んでおられます。
      喜びは、町の中に、空気となって流れていきます!(#^.^#)

      >「小さな行為が、いずれ大きなものになると想い、信じます。」

      私もそう思います。

      小さくても、善い温かい行為は、人の人生にも素晴らしい事を届けていくと、
      私も信じます。

      いつも本当にありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)