被災地の報告~陸連の鉄剤禁止と注意
2019年 1月21日(月)
地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。
関心を持ち続け、支援をと願います。
「今日の自分の足跡を大切に。」
日々変化する、復興の事を少し報告。
happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。
【阪神・淡路大震災】
●東十両筆頭照強(24=伊勢ケ浜)は 阪神・淡路大震災の95年1月17日、
震源に近い兵庫・洲本市の病院で生まれた。
場所前には震災で親族を亡くした人たちから、今も激励の手紙が届くという。
「それで震災のことを実感できる。淡路島の多くの人が喜んでくれれば」。
(写真:日刊スポーツ様)
身長169センチの希望が、今年も淡路を、被災地を明るく照らす。
【西日本豪雨】
●被災者を砥部焼で応援しようと、女性作家グループ「とべりて」が19日、
愛媛県大洲市のJR予讃線沿線の地区住民94人に作品を贈った。
女性たちは、JR四国の観光列車「伊予灘ものがたり」の車内で使われる食器を製作
するグループ。日ごろ列車を地域ぐるみでもてなしてくれる住民へ、感謝の思いを。
(写真:愛媛新聞様)
自宅が大規模半壊した五郎地区の青木自治会長(76)は「床上浸水で食器の多くが
駄目になった。砥部焼の器は大事に使いたい。場を設けてくれたJR四国にも感謝」
●倉敷市真備町地区で、一時災害ごみが積まれていた鉄道の高架下などにガラスや
プラスチックの破片が残ったままになっている。
安全や景観の問題から、対策が必要との声が上がっている。
家屋の片付けが進むにつれ、家具や電化製品、畳といった災害ごみが、
井原鉄道井原線の高架下や、幹線道沿いや空き地、公園などに積み上げられた。
(写真:山陽新聞様)
倉敷市によると、仮置き場となった教育、文化施設では土の入れ替えなどが
予定される一方、高架下や空き地などでは計画がない。
●豪雨で決壊した倉敷市真備町の小田川の堤防復旧工事を住民が見学した。
堤防の復旧工事の進み具合を住民に知ってもらおうと岡山河川事務所が開いた見学会。
岡山河川事務所は護岸工事や道路の舗装など全ての工事を6月中旬までに終えたいと。
(写真:瀬戸内海放送様)
(田んぼを所有する住民はー)
「ここ流さんと水が来んのんで/迅速にやってもらいたいという気持ちはあります」
●豪雨の多くの地域でボランティアが必要とされている。
平成30年7月豪雨に関する災害ボランティア・支援情報 ←こちらから
【北海道地震】
●地震で36人が犠牲になった北海道厚真町で20日、綱引きイベント
「第12回あつま国際雪上3本引き大会」が開かれた。
同町発祥で、8人一組のチームが3本の綱のうち2本を自陣に引き込めば勝ち。
(写真:共同通信様)
一時は開催が危ぶまれたが「厚真に元気を取り戻したい」と過去最多の
58チーム約900人が参加した。
開会式では犠牲者に約20秒間の黙とうをささげた。宮坂厚真町長は「参加者の
パワーをもらい、一日でも早く元の町を取り戻したい」と。
●大きな被害を受けた胆振管内厚真、安平、むかわ3町の町道で、亀裂や隆起が
計600カ所以上に残り、除雪業者が苦慮している。
損壊箇所が除雪の妨げとなり、除雪の遅れや除雪車の破損が発生。
住民生活に大きな支障は出ていないが、除雪関係者は
「大雪になれば、影響が広がりかねない」と懸念している。
厚真町の業者では、除雪車の前部のブレード(排雪板)が路面の亀裂に引っ掛かり、
変形や破損が発生。衝撃で除雪車の窓ガラスに頭をぶつけ、軽いけがをした作業員も。
担当者は「ブレードは路面すれすれで動かすため、数センチの段差でも危険性は高い」。
厚真、安平、むかわ3町によると、各所で町道が壊れ、マンホールのふたが飛び出た
場所もある。各町は段差を砂利で埋めるなどの応急補修を進め、除雪時のトラブルは
減りつつあるが、それでも慎重な作業が必要で
「出勤や登校の時間までに除雪が終わらないこともある」
(写真:北海道新聞様)
郊外の一部では補修が間に合わず、除雪ができない歩道も。
損壊が300カ所以上と3町で最も多い安平町の建設課担当者は「大雪が降り除雪が
滞れば、自家用車が走行できず、買い物や通勤通学に支障が出る恐れがある。
救急車が走行できないなど深刻な影響も出かねない」と危惧する。
開発局や道によると、3町の国道や道道の損壊は全て修復や応急補修を終えており、
除雪に支障はないという。
電話でも確認を 0145-27-2481(総務課:財政グループ)
「JALで行こう 北海道ふっこう割」
●JALダイナミックパッケージ「北海道義援金ツアー」 ←こちらから
●酪農家への義援金
口座名義:中酪胆振地震他災害酪農義援金
金融機関:農林中央金庫本店
口座番号:普通 7509890
【東日本大震災】
●震災で失われた人と人とのつながりを、郷土料理をきっかけに
もう一度育もうという取り組みが、岩手県大槌町で行われている。
懐かしいふるさとの味は被災した人たちを前へと進める原動力になっている。
1月12日の土曜日、大槌町で行われた「食の文化祭」
「寝ないで作りました。食べてもらいたいと思って。ワクワクするんです」
(写真:岩手放送様)
これらの料理をお目当てに、集会所に人々が集う。
津波で被災した海沿いの地区から、ここ臼澤地区に移り住んできた人たち。
「知らない人が通る、用心しなくてはならないという空気多かった。それを早い段階で
解消できるようにするには、地域の集まりを工夫しながらお互いに
会話できる関係にするのが大切なこと」
(写真:岩手放送様)
そこで注目したのが、大槌町に伝わる郷土料理だった。
一方、津波で被災した旧市街地、町方地区。震災後は人口減少に拍車がかかり、
整備されたまち並みには空き地が目立つ。
会場の公民館にはこの日を楽しみしていた多くの町民が集まった。
(写真:岩手放送様)
「きょうは三陸道の道がつながりましたけど、ここは町方の方々の心と心がつながる」
「これがきっかけで皆さんの顔を知ることができて挨拶できるように…
コミュニケーションができていけば」と。
(写真:岩手放送様)
東日本大震災で様変わりしてしまったまち並みとは裏腹に、今も変わらずに残る
郷土料理。懐かしい味が、離れ離れになった人、心をしっかりとつないでいた。
●津波で甚大な被害を受けたいわき市四倉町の海岸堤防かさ上げ工事に伴って
福島県が建設した東舞子橋が19日、開通した。
現地で渡橋式が行われ、工事関係者や地元住民が復興の進展を祝った。
(写真:福島民報様)
開通した東舞子橋を渡り初めする関係者
●東北各県が、獣医師資格を有して家畜の伝染病予防、食肉の安全検査を担う
専門職員の確保に腐心している。
首都圏の自治体や民間の動物病院を志望する学生が多く、人材の不足感が解消され
ない。各県は修学資金の援助や給与の増額などを打ち出すが、改善には至らない。
(写真:河北新報様)
牛の組織片を顕微鏡で観察する獣医師職員
滝沢市の岩手県中央家畜保健衛生所
牛と豚の飼育頭数が東北随一の岩手には、県職員として獣医師125人が勤務。
2010年度策定の獣医療計画で132人の雇用を目標に掲げたが、いまだ達成できない。
18年度の新卒採用も20人の募集に対し7人にとどまった。
岩手県中央家畜保健衛生所の木戸口所長は
「人員が増えれば突発的な病気にとどまらず、畜産農家を悩ます慢性疾病の
原因究明にも手が回る」と説明。
「獣医師職員は担当する症例数が多く、専門性を高められる」
●津波で当時の町長と職員多数が犠牲になった岩手県大槌町の旧役場庁舎で19日、
本体の解体工事が始まった。
震災遺構として残すか否かを巡って長らく町民を二分してきた建物が、姿を消す。
(写真:河北新報様)
2月中旬には取り壊し作業を終え、跡地は防災用の空き地とする計画だ。
●国立病院機構いわき病院の新築移転・開院記念式典は19日、いわき市小名浜野田の
現地で行われ、関係者らが新たな医療拠点の完成を祝った。2月1日に開院する。
(写真:福島民友様)
●双葉町の「双葉盆歌」を題材に製作されたドキュメンタリー映画「盆唄」の
試写会が17日、いわき市のまちポレいわきで開かれた。
作品を手掛けた中江裕司監督は「100年、200年後を思い浮かべ製作した。
(写真:福島民友様)
試写会に出席した中江監督(前列左から2人目)や
双葉町民ら
各地で避難生活を続ける双葉の皆さんに勇気を与える作品になれば」と。
●二本松市は18日、農業など地域振興を目的に東京農工大大学院農学研究院と
連携協定を締結した。
同大は震災後の2011年後半から、同市の東和地区のNPO法人ゆうきの里東和
ふるさとづくり協議会と連携、放射性物質による農耕地の汚染状況を調査、
農業復興に向けた支援、農業振興につながるバイオ肥料技術の開発を進めてきた。
(写真:福島民友様)
葉院長は「グローバル化の時代、食料生産は大きな問題となる。地域文化の維持、
農業継続のために知恵を絞っていきたい」と強調、
三保市長は「農業の進展、関連産業の発展につなげたい」と期待した。
●避難指示が2016年に一部を除いて解除された福島県南相馬市小高区で20日、
若手起業家らの活動拠点として造られた民間施設「小高パイオニアヴィレッジ」が
オープンした。
(写真:共同通信様)
開所式で、施設運営の一般社団法人「パイオニズム」の和田代表は「今は国の
復興予算があるが、今後自立するには民間事業者の活力が必要だ。
同じ志の仲間が励まし合える場にしたい」と。
門馬南相馬市長も「復興に向けた新しい取り組みだ」と期待を寄せる。
●仙台市青葉区の宮城県看護協会の敷地内で寒空の下、春と秋-冬の年2回咲く
シキザクラの花が通りすがりの人々の目を楽しませている。
暑さ寒さに負けないシキザクラのような努力がきっと春を呼ぶ。
(写真:河北新報様)
【熊本地震】
●熊本地震の発生から3年となる4月中旬からの2週間を「復興祈念ウイーク」と
位置づけ様々な行事を開く。
「熊本地震でも県民全体で復興へ向けた決意を新たにし、その記憶を
風化させないことが重要」(蒲島知事)
(写真:熊本放送様)
この期間中、すべての県庁職員およそ3800人が早朝に、自宅から県庁へ集まる
初動対応訓練なども検討。
(写真:熊本放送様)
【地震】
【yoshihide-sugiura様】← が地震については、詳しく書かれている。
●1月20日は、地震の情報はありませんでした。
※下記の災害ボランティア情報で、ボランティアの確認を。
今、日本での災害で苦しんでいる方々がいる。
関心を持ち続けていただけたら、幸いだ。
(私は阪神・淡路大震災で被災したので、他人事とは思えない)
↓被災体験の悲しみは消えることはない。
被災地の報告~悲しみを乗り越える感謝 ←こちらから
2018年12月20日に 被災地の報告~目的のために手段を選ぶ で鉄剤注射にふれた。
2018年12月20日に、日本陸上競技連盟は「鉄剤注射」を選手に不適切に
打つ事の根絶に向けた事への協議を初めて行った。
今年、2019年の春までに鉄剤注射を原則として禁止にするガイドライン(指針)を
まとめることを決めたという。
鉄剤は、あまりにひどい貧血の人の場合は、飲み薬として処方されたり、
注射を打つ場合があり、酸素の運搬能力が高まって持久力が上がるという。
しかし、身体の治療ではなく
運動選手の成績・タイムを上げるために、頻繁に鉄剤注射を打つと、
肝臓などに機能障害を起こしてしまうという、怖い副作用もある。
日本陸上競技連盟は、この問題には「根本的な原因は何か」という事を掘り下げ
「勝つためには、何をしてもいい。」という事を考え直さないといけないと。
昨日1月20日に 被災地の報告~子どもたちに笑顔を で誠実さを書いたが
その鉄剤注射(薬)を、監督や指導者たちは、ご自分やご自分の家族に、
打たせ続ける事ができるのか? 誠実な事なのか?
他の親御さんの子どもに対して、部活において愛情を持って預かっているのなら
スポーツをやめた後の人生を幸せにする方法を選んで、実行するのではないか?
「勝つために」という監督の目的のために、若い選手の大事な身体を
壊す事をしていくのなら、愛情は?本当の価値は?あるのだろうか?
アインシュタインは、こう言った。
【ふさわしくない手段まで※是認するほど、※高邁な目的というものは存在しない】
※是認とは、良いとみとめること。※高邁とは、志が高く優れている事。
つまり
卑怯な手段を、良いと認めて行う事は、志が高く優れた目的であるとは言えない!
これは、どんな事においても同じだろう。
「今日という足跡が尊い
誠実な今日が明日を導き
愛と幸せのある未来を生む
(by happy-ok3)」
さて、先週、1月18日に関西テレビで報道されていたが
大麻で検挙される若者が急増しているため、大阪府警が
近畿大学の教職員に研修会を行ったという。
(写真:関西テレビ様)
大阪府では去年、大麻で333人が検挙されたとか。
そのうちの7割が未成年と20代だという。
この報道には、私は驚いた・・・・。
そして、これは氷山の一角ではないかと心配する。
専門家の話によると、大麻や薬は、依存になると、心身に影響が出て、
治療の受け皿も、アルコール依存症などに比べて、少ないので難しい事が多いと…。
専門家の治療、自助グループの励まし、完治はしないが止め続ける事が必要になると。
鉄剤注射も、ご自分は鉄剤を打たない監督や、指導者たちの形を変えた依存では?
若い選手の身体を壊して、才能を潰してしまいかねないし、選手自身の
精神的な苦痛は、計り知れないものを背負わせてしまう。
身体と精神と脳に良くないものを避けること。
そして
良い友達や仲間と進むこと。
たとえ良くない事を一緒にしないからと言って、仲間外れにされたとしても
自分自身を大切に出来る場所に、身を置く事は、幸せな人生につながる。
自分の身体、心を大切に出来る人は、他の人をも大切に出来、愛する事が出来る。
だから、今日の1日がとても大切!
相田みつを氏は
【毎日毎日の足跡が
おのずから人生の答えを出す
きれいな足跡には
きれいな水がたまる】
今日もきれいな水がたまる、そんな足跡を残せたらhappyだ!
今日も【きれいな足跡が残せる】happyな1日に。
いつも、皆様の励ましに、心から感謝いたします。
今日も、被災地の方々が守られる事を、祈りつつ。
支援と祈りを献げる者で、ありたい。
被災された方々に応援の心と手を!
どうか、心と魂に癒しの力が、届けられますように!
イジメによって、命を絶とうとまで、追い詰められるなら、避難して、
別の道・方法を探して、どうか命を大切に新しい、しあわせな道へ。
被災地の報告が加わって、長いブログになっているが
お読み下さり、コメントを下さって心から感謝いたします。
毎日変わる被災地情報、コツコツ書いていますが頑張っている被災地の方々のこと、覚えたいです。
皆様の今日の1日の時間が、素晴らしい時間である事をお祈りしています。
今日という日は、あなたに新しいラッキーな1日だから!
今日のラッキーを探そう←こちらから
あなたというかけがえのない存在が、あなただけの素晴らしい光を
今日も輝かせて欲しいと祈ります!
★下記に、ボランティア情報、赤十字社、トラブル回避を。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日1月21日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
誕生の時間からの、私たちへの素晴らしい贈りものだと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
●災害ボランティア情報 平成30年7月豪雨←こちらから
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イジメ相談
【いじめ相談窓口】
●ふくしま24時間子どもSOS 電話 0120-916-024
●「東北いじめ総合支援センター」電話相談 080‐3320‐8844
●全国共通・24時間子どもSOSダイヤル 0120-0-78310 (全てのイジメに)
●189=年中無休、24時間
●チャイルドライン 0120-99-7777=月~土曜日の午後4~9時(18歳まで)
●子どもの人権110番 0120-007-110=平日午前8時半~午後5時15分
(全国の通信制高校もここから探せる)
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お知らせ
★「ひきこもりピアサポートゼミナール」カレンダー ←こちらから
お子さん、お孫さんのいるご家族や、子どもたちとかかわる仕事をしている人には、役立ちます。
ETM=Education Through Music
歌で楽しく遊びながら、個性や自立心、協調性や想像力、コミュニケーション能力等を育てる全人教育です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
過労死110番
各地の110番の電話番号は「過労死110番全国ネットワーク」←こちらから
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
それから、☆も、読者登録機能というものも、ないようです。ごめんなさい。
コメント欄にお名前が出ない事がございます、お名前を記して頂けると嬉しいです。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
拙い言葉でも、命を守っていくお手伝いができたら幸いです!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き、心から感謝します。
被災地の報告からお読み下さり今日しかない、1日を、皆様に感謝いたします。
晴ちゃんは、誉くんやたつき君より若いです。
でも、優しいので、さーちゃんが天に帰った後、
落ち込んでいる誉くんを励ましました。
飛ぶのがいまいち、上手くないたつき君が
洗濯ハンガーにとまり損ね、落ちた時も励ましました。
優しいです。
えがお~。
えがお~。
なかよし~。
なかよし~。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
命の歌(歌詞つき)素晴らしい歌!↓
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
こんにちは!
今日もありがとう御座います。
でも、ハッピーさんのブログ、少し長すぎで、うまくコメント出来ません。
どうすればいいんでしょう?
yoshihide-sugiuraさま、こんにちは。
いつも感謝します。
長いですか?
被災地の報告があるので、長くなりますね。
ごめんなさい。
いつも本当に有難うございます。
ハッピーさん:
ぶしつけな質問コメントにも係わらず優しく丁寧にお答え頂き、誠に感謝です。
あの後考えたのですが、ハッピーさんのブログは内容豊富で、コメントが頭の中でまとまらないのです。
木を見て森を見ず、と言いますがハッピーさんのブログを森と捉えてコメントするなんて出来る人はいない、と思います。 少なくとも私には出来ません。
ですから、これからは木を見て、これだな今日の木は!と思ったら、それを書くように致します。
実は、そうしていたつもりだったのですが、特に昨日のブログは内容が濃かったような気がします。
今後も、片手落ちのコメントになるかもしれませんが、書けないよりはいいか、と思いますので「木のコメント」にてご容赦頂きたく。
よろしくお願い致します。
お躰にお気を付け下さい。
yoshihide-sugiuraさま、有難うございます。
>「実は、そうしていたつもりだったのですが、特に昨日のブログは内容が濃かったような気がします。」
私は、真面目に考えているので、昨年の鉄剤の事が報道された時は、ショックでした。
また、先週、大阪府警からの報道も。
薬のことを調べてみると(今頃ですが)怖いですね。・・・。
止めたと、言うひとでも、以前ほどでなくとも、再発している人も多いようです。
しかし、例えばSNSなどでは、止めているとかいていると聞きました。
やはり医師や専門家の助けは、必要だと思います。
若い時の身体は、まだまだ発達途上なので、大変な事になっていくと心配します。
そして、正直に自分と向きあっていく事が、大事だと思うのです。
大切な命、大事にして頂きたいと願います。
いつも本当に有難うございます。
おはようございます、happyさん。
スフレです。
他者にもじぶんにも
おもいやりをもって生きてゆきたいです(#^.^#)。
きょうもhappyさんほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
晴ちゃんはほんとうにやさしいですね(#^.^#)。
晴ちゃん、誉くん、たつきくん、よしきくん、
きょうもえがおをほんとうにありがとう! (#^.^#)
みんなげんきでいてくれたらうれしいです。
おからだにきをつけてくださいね。
いい一日になりますように(#^.^#)/。
スフレ様、こんにちは。いつも感謝します。
自分にも、他者にも斧いやり、持ちたいですね。
寒いので、お身体気をつけてくださいね。
いつも本当に有難うございます。
おはようございます。
晴ちゃん、とってもやさしいのですね。happyさんのお姿が知らんうちにうつっているのでしょうね。ほんとうにステキです。
カメキチ様、こんにちは。いつも感謝します。
晴ちゃんは、ほんとうに優しいです。
他の仔たちも、素直です。
うちに来てくれて感謝しています。
いつも本当に有難うございます。
東十両筆頭照強、169センチで頑張ってるのですね。お相撲さんも強くなろうと無理に体重を増やして膝や腰が悪くなり負けてしまう、
スポーツのために鉄剤注射など無理なことを選手にしいて、体が壊れますね。
若い人だから余計心配です。いつもありがとうございます!
リボン様、こんにちは。いつも感謝します。
169センチって、お相撲さんにしたら、小柄ですね。
鉄剤注射の事は、昨年、大きな問題になりました。
身体を壊して、悲しいことになった人達も多いと聞きました。
何が本当に幸せにつながるのか?
考えていきたいです。
いつも本当に有難うございます。
難病の友人がステロイド漬けで、そのツケを払わされている感じなのです。
私も別の友人と、「その医者は我が子にその治療をさせられるだろうか」って何度も話しました(涙)
我が子にできなようなことは、人様にもできないはずですよね、本来は。
親方様、こんにちは。いつもかんしゃします。
ステロイド・・・続けるとこわいですね。
>「我が子にできなようなことは、人様にもできないはずですよね、本来は。」
仰る通りです。
なぜ?するのでしょうね・・・・。
良い世の中にと願います。
いつも本当に有難うございます。
鉄剤注射のことはテレビのニュースで知りました。
こういう手段を選ぶのは、監督や指導者たちの傲慢からではないか、と思いました。
とにかく禁止される方向で動いていてよかったです。
今日も鳥さんたち可愛らしいですね。
優しい晴ちゃんに皆癒やされますね。
ちろ様、こんにちは。いつも感謝しますb。
>「こういう手段を選ぶのは、監督や指導者たちの傲慢からではないか、と思いました。」7
その通りですよね。
禁止をすり抜ける人が出ませんように。(#^.^#)
晴ちゃんはm本当に優しいです。
いつも本当に有難うございます。
こんばんは、happyさん。
北海道厚真町の綱引き大会・・
金沢レスキュー隊は綱引きが強く全国でも強豪ですが
金沢で試合がある時はよく見に行きます。見ていてこちらも力が入ります。
厚真町の雪上綱引き迫力がありますね。たくさんのチームが参加されて・・
皆さん元気になればいいですね。
今日も小鳥さんたちのエピソードを読みほっこりしました。
大寒に入りましたがお体に気を付けてお過ごしくださいね。
いつも本当にありがとうございます(*‘∀‘)
ライダーマンさま、こんばんは。いつも感謝します。
厚真町の綱引き大会は、毎年行われ、楽しみにされている方、多いようですね。
外に出て、色んな人と顔を合わせながら、声を出し、力を出すと元気がでるでしょうね。
鳥たち、面白いです。(#^.^#)
寒い中、ライダーマン様も、お身体大事になさって下さいね。
いつも本当に有難うございます。
こんばんは。
happy-ok3さんのメッセージが書かれた画像が本当に素敵で
何時も見とれてしまいます。
そして気持ちがピュアになります。
鉄材注射に限らず、勝つために手段を択ばない指導の仕方に
選手の辛さは如何ばかりかと・・・心が痛みます。
世界的な傾向のようですね。
もっと人間的な競技が出来ないものかと思いながら見ています。
miyotya 様、こんばんは!いつも感謝します。
有難うございます。
>「鉄材注射に限らず、勝つために手段を択ばない指導の仕方に
選手の辛さは如何ばかりかと」
仰る通りですよね。
選手生命というのは、そう長い時間ではないです。
その後の時間の方がずっと、長いのですから、その長い時間の人生が
健康で、幸せな時間にさせていくのが、指導者であると思います。
目先の勝ち負けしか見ていないと、こういう風になっていくのでしょうか?
かなしいですね。
人間的な心。大切ですね。
いつも本当に有難うございます。