愛&新聞読む11歳&熊から守る&豹柄の母犬&幸せ呼ぶ青い蜂
2025年7月4日(金)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年6ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「優しさは幸せを運ぶ。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【大船渡市三陸町で養殖ホヤの水揚げが本格化】
◆大規模な山林火災で被災した大船渡市三陸町で
海のパイナップルといわれる「養殖ホヤ」の水揚げが本格化している。
(岩手放送)
水揚げするのは2021年に種付けをした「5年物」で、10センチほどの
大きさに育ったホヤはオレンジ色の鮮やかな身が特徴。
6月後半から始まったホヤの水揚げは8月中旬まで続く。
【福島県とうすい百貨店、包括連携協定】
◆福島県と、うすい百貨店(郡山市)は2日、
県産品の振興などに向けた包括連携協定を締結した。
全国の地方百貨店と連携した県産品販売会の実施などで協力を進める。
協定書を交わした横江社長(左)と
内堀知事(福島民報)
内堀知事は、
「全国の地方百貨店と連携した販売などの支援は大変心強い」と語った。
横江社長は「横のつながりなどを生かし、
県と協力し県産品の拡販に貢献したい」と。
【奥能登4市町の児童、走力伸び悩む】
◆能登半島地震で被災した奥能登4市町の児童の走力が
伸び悩んでいることが2日、金沢医科大の
津田龍佑准教授(体育学)の調査で分かった。
児童が校舎の被災で別施設を間借りした際、手狭で運動が
困難だったことや通学手段がバスに変わったことが影響したとみている。
(北國新聞)
津田准教授は
「震災大国の日本では、学校体育に平時から限られた場所でも
できる運動を複数準備しておくことが重要だ」と話す。
既に場所の制約があっても可能な「方向転換走」を県教委に提案し、
休み時間などに行う「スポチャレいしかわ」で4月から導入。
今後も対策となる運動を提案するという。
【海中ロボットで富山湾の生息状況調査】
◆富山県は7月29日〜8月1日、能登半島地震の影響で漁獲量が
減少しているシロエビとベニズワイガニの生息状況を把握するため、
富山湾で海中ロボットを使った調査を初めて実施する。
海中ロボット「ほばりん」
(SIP提供)(北國新聞)
国の協力機関と共同で、高解像の映像が取得できるロボを駆使し、
深海での生態や分布、水揚げ減の要因とみられる海底地滑りの状況を解析。
資源量回復に向けた効果的な対策につなげる。
【仮設住宅期間の延長を受け、相談窓口設置】
◆能登半島地震で被災した住民の仮設住宅への入居期間が、条件付きで
3年に延長されたことを受け、3日、石川県庁1階に相談窓口が設けられた。
書類の書き方や制度について相談に応じるほか、
生活再建について適切な助成制度の紹介などを行う。
(北陸放送)
県生活再建支援課は「(書類の)書き方がわからない方もいるでしょうし、
生活再建の方法について具体的に考えていて行き詰まった人も
いると思うので、どんな方でも利用してほしい」
相談窓口は年末まで設置される予定で、日曜・祝日を除く
午前9時から午後5時まで受け付け、
電話番号076-225-1942でも相談が可能。
【被災動物の保護活動、国際ビジネス学院】
◆被災動物の保護活動に大きく貢献したとして、
環境省から感謝状が贈られた国際ビジネス学院。
国際ビジネス学院では、7匹の被災猫を保護していて、
栄養管理や里親探しなど、支援活動を続けている。
(テレビ金沢)
国際動物看護専門学校・宮原 佳奈 副校長は
「飼い主がいる犬猫はほぼ元に戻れているので、
一部このように戻れない子がいる。全然終わっていないなと。
できる限り、やれる限り(支援活動)をやっていきたい」
国際ビジネス学院では今後も、被災地の支援活動を続けていきたいと。
【トカラ列島近海の震度6弱、避難所用意】
◆3日午後4時13分ごろに発生した鹿児島県・トカラ列島近海を震源とする
地震では、同県十島村の悪石島で最大震度6弱が観測された。
全員の無事が確認されたものの、島民たちはこれまでで
一番大きな揺れに驚き、一斉に学校の校庭に避難。
村は不安を抱える人たち向けに避難所を用意する。
鹿児島県・トカラ列島の悪石島
2025年7月3日午後、
九州朝日放送提供(朝日新聞)
鹿児島市内の役場で会見を開いた久保源一郎村長は
「夜も眠れず島民の疲労はピークに達ししている」と吐露した。
全員の安全が確認できたとして地震直後に出した避難指示は解除したが、
希望する島民のため島内3カ所の公共施設を避難所として提供する。
状況を聞き取るため保健師も派遣しているという。
【気象庁、当分の間は震度6弱程度の地震に注意】
◆気象庁によると、十島村で震度6弱の地震を観測したのは、
記録が残っている1995年以降で初めてだという。
また、十島村の周辺では先月21日から3日の午後5時までに
震度1以上の地震が1050回観測されたと発表。うち震度5弱以上は4回。
(テレビ朝日)
地震活動が長期化している要因や今後の見通しについては
「わからない」として、当分の間は震度6弱程度の地震に
引き続き注意するよう呼びかけている。
「7月5日に日本で大地震が起きる」といううわさが広まっていることに
ついては、現在の科学的知見では地震が発生する日時や場所、
規模を特定することは不可能だとした。
【十島村、4日、希望住民13人を鹿児島市に避難】
◆鹿児島県十島村は、4日午前7時過ぎに悪石島を出発する船に
避難を希望する住民13人を乗せ、鹿児島市に向かうと明らかにした。
避難は1週間程度を想定し、状況により延長も検討する。
(共同通信)
【霧島連山・新燃岳、噴煙5000m】
◆鹿児島、宮崎両県にまたがる霧島連山・新燃岳で3日午後1時49分ごろ、
噴煙が火口から5000メートルに達した。
噴煙を上げる新燃岳
3日午後1時58分、霧島市牧園町
(南日本新聞社)
火口から南西方向へ多量の降灰が予想される。
6月27日から連続噴火が続いている。
噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持している。
【金沢エムザでお中元、能登の商品も多数並ぶ】
◆金沢エムザに6月18日から開設されたお中元総合ギフトセンターは、
7月15日まで、能登の商品の応援も兼ねている。
オンラインショップでの購入も可能。
【地震情報】(日本気象協会)
●7月3日23時18分頃 震度1 トカラ列島近海
⇅ 17時までに、震度1~6弱が96回。
●7月3日00時45分頃 震度3 トカラ列島近海
●7月3日21時28分頃 震度1 日向灘
●7月3日17時39分頃 震度2 奄美大島北東沖
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
トーマス・リコーナ は、
「愛は格別な努力を払います。
愛は寛大です。
それは『いったい私にどんな得があるのか』
とは聞きません。」
愛は、謙遜で寛大。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
新聞大好き 毎日読む
小学生 奥村 総 11歳(福井県敦賀市)(読売新聞)
ボクは毎日、読売新聞を読んでいます。
しかし、友達に聞いても「新聞自体をとっていない」
と言ってる人が結構います。
また、電車で新聞を読んでいる人も少なくなった気がします。
最近ネットニュースしか見ない人も多いですが、
ネットニュースにはフェイクニュースもあるので、
新聞の方が信ぴょう性が高いと思います。
新聞には事件などのニュースだけではなく、
他にも色々なことが掲載されています。
朝刊を1日100円台で読めるのはお得だと思います。
ボクは新聞が大好きです。
新聞がなくならないためにも、新聞社の方々には
もっと若者にその良さをアピールしてほしいです。
11歳の奥村さん、素晴らしい!
ネットのニュースは、見るものが偏る傾向がある。
新聞は、パズルもあり、毎日の料理のレシピも載っている。
朝刊だけなら(販売店によって異なるだろうが)1カ月4400円。
1日、約142円で、配達してくれる。
私も、新聞は購読させてもらっている。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
秋田県内ではクマの目撃情報が後を絶たない。
秋田県内で人身被害の件数が過去最悪だったのが2023年で、
70人がクマに襲われた。
この70人のけがの状況などを秋田大学大学院の医師グループが分析し
その結果から、いざという時に私たちがとるべき行動が見えてきた。
重症を免れた人のうち、7人が“防御姿勢”をとっていた。
「防御姿勢」とは、首の後ろで両手を組んでうつぶせになったり
体を丸めたりするポーズ。
クマの攻撃から頭や首、顔と腹部を守る最後の手段だ。
(秋田テレビ)
クマに遭遇しないことが一番だが、市街地にもクマが出没するケースが
増えている今、命を守れる可能性が高い「防御姿勢」を
覚えておくことが大切になりそうだ。
クマに襲われて重症を負った人の中には、けがの後遺症や
PTSD(心的外傷後ストレス障害)で元通りの生活に
戻れないという人も少なくないという。
「防御姿勢」を覚えておきたい。
★★★★★★★★★★
米アリゾナ州で「鎖に繋がれたまま放置された犬がいる」と通報を受けた。
複数の現地メディアによると5月29日、同州フェニックスの動物保護団体
「アリゾナ・ヒューメイン・ソサエティ(AHS)」に通報が入った。
炎天下で、犬の親子が鎖に繋がれ、水も与えられず放置されているという。
団体が救助に向かうと、5歳のアメリカン・ピット・ブル・テリアと
9匹の子犬が暑さに耐えていた。
その日は気温33度を超えており、
コンクリートの地面近くの温度は56度にまで達していたという。
救急獣医師とスタッフの目を引いたのは、母親の毛並み。
カラフルなヒョウ柄に染められていた。
「いつ、どのように柄を入れられたのか不明ですが、
現場の状態から、助けを必要としているのは明確でした」
と、同団体のジョー・カサドス氏はニューズウィーク誌に語った。
飼い主は「もう世話をできない」と、団体に親子を譲渡した。
団体は、施設に犬たちを連れ帰り、処置を施した。
命に別状はないが、
母犬は体重が足りておらず「カロリー摂取が必要」だという。
団体は母犬を「レインボー・ブライト」と命名。
子犬たちはまとめて「スプライト」と呼ばれている。
(写真:アリゾナ・ヒューメイン・ソサエティ)(Pen Online)
「施設にヒョウがやってきた!?」と題し、
団体はSNSに犬たちの様子を投稿した。
痩せてはいるが、スタッフにしっぽを振って
嬉しそうなレインボーが映っている。
投稿には
「毛を染めるのってすごく手間とお金がかかるのに、
捨てるってどいういうことなんだろう」
「もしかして盗まれたのでは」
「救ってくれてありがとう」
「里親になりたい!」などコメントが寄せられている。
団体は6月中旬、レインボー・プライドと
スプライトたちのその後について投稿。
スプライトたちが元気いっぱいレインボーのお乳に吸い付いている。
団体は、犬たちの「里親の元に旅立つ準備が整った」と添えた。
一連の動画は、合わせて90万回近く再生されている。
レインボー親子が幸せな“終のすみか”を見つける日は近そうだ。
保護されて良かった。
犬の毛をこんなことにして、その上放置。
幸せな終の棲家が、きっと見つかるだろう!
★★★★★★★★★★
鹿児島県鹿屋市小薄町のフラワーガーデン「ダマスクの風」で、
色とりどりのダリアが見頃を迎え、
幸せを呼ぶといわれる青色の蜂「ブルービー」が飛び交っている。
「幸せを呼ぶブルービー」と呼ばれるルリモンハナバチ
6月30日、鹿屋市のダマスクの風(南日本新聞社)
ダリアは7月中旬、ブルービーは10月まで見られそうだ。
ブルービーこと希少種のルリモンハナバチは、
入り口近くのハーブの周囲を飛んでおり、6月末時点で4匹が確認された。
例年7月下旬から8月にかけて増え、昨年は60匹ほど確認できたという。
ブルービーから、皆さまに幸せが運ばれますように!
★★★★★★★★★★
「人も動物も魂が与えられている
言葉を超えた愛と思いやりは
お互いを支えお互いを慈しむ
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
愛は種を超えたつながりを生む。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 7月4日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
誉くんは、みつき君の面倒をよくみてくれます。
昨日は、みつき君が、何か、我がままを言っていたように思いました。
大きな声で、何やら話していましたので。
誉くんが、ちゃんと応えてくれていました。
誉くんには「ありがとうね!」と、感謝しました。
みつき君、少しずつ、
気持ち的に成長してくれると嬉しいのですが。(#^.^#)
暑いです。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
左:誉くん。
右:みつき君。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と2カ月。
右:みつき君:5か月。
えがお~。
右:みつき君。
なかよしは、思いやり!
左:誉くん。
右:みつき君。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
おはようございます。
十島村という場所はそんな短い間に1050回も地震があったのですね。大変です。
避難もペットなど飼われている方や病気の方など大変ですね。本当に地震は怖いです。
炎天下の中、飼えないと言ってペットを放置するのもひどいですね。救われて良かったです。
暑い日が続きますがお身体お大事に。
アメブロの方、更新しましたのでお時間ある時に覗きに来て下さると幸いです。
ぴーちゃんさま。こんばんは。いつも感謝します。
>「十島村という場所はそんな短い間に1050回も地震があったのですね。大変です。
避難もペットなど飼われている方や病気の方など大変ですね。本当に地震は怖いです。」
他の地域と違って「島」なので。
避難も大変だと思います。
>「炎天下の中、飼えないと言ってペットを放置するのもひどいですね。救われて良かったです。」
良かったです。保護されて。
>「暑い日が続きますがお身体お大事に。」
ありがとうございます。
寄らせて頂いています。
遅くなってごめんなさいね。
暑いです。お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3さま、こんにちは。
今日もおつかれさまです。
熊に出会ったときに冷静に防御態勢が取れるものなのでしょうか。
避難訓練と同じように、練習する機会が必要かもしれません。
でも、熊に出会うかもしれない場所に行くときには、役立ちそうです。
貴重な情報をありがとうございます。
ブルービー、素敵ですね。
蜂とは思えないほど綺麗な色です。
幸せを運んでほしいです。
さすが誉君、みつき君をなだめることができるのですね。
人間でも、誉君のような優秀な人がいたらいいのになあ・・・と思ってしまいました。
今日も暑いです。
どうぞお身体大切のなさってください。
ありがとうございました。
まっぴょさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「熊に出会ったときに冷静に防御態勢が取れるものなのでしょうか。
避難訓練と同じように、練習する機会が必要かもしれません。
でも、熊に出会うかもしれない場所に行くときには、役立ちそうです。
貴重な情報をありがとうございます。」
私の地域も、熊は出ませんが、
この姿勢が、一番、被害が少ないようです。
でも、遭遇したら、こわいですね。
>「ブルービー、素敵ですね。
蜂とは思えないほど綺麗な色です。
幸せを運んでほしいです。」
まっぴょ様に、沢山の幸せが運ばれますように!
>「さすが誉君、みつき君をなだめることができるのですね。
人間でも、誉君のような優秀な人がいたらいいのになあ・・・と思ってしまいました。」
素晴らしい指導役です。
みつき君も誉くんのいうことはききますから。(#^.^#)
>「今日も暑いです。
どうぞお身体大切のなさってください。」
毎日、暑いです。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは
小学生の奥村さん、新聞が大好きなのですね
ネットニュースだけだと、見たいものしか見ない傾向があるので
色んな分野を満遍なくカバーできる新聞はその点優れてますね
うちの母親も新聞が大好きです
クマに襲われたときは急所を守る防御姿勢が有効なのですね
最近は市街地にもいろんな動物が現れますね
山の方では食料が減っているのでしょうか…
アリゾナ州で保護されたピットブルの親子
人間のエゴで毛を染められ放置されて
でもいい人たちに保護されて本当によかったです
新しい家族が見つかって幸せを掴めますように
ブルービーとってもきれいですね
見ているだけで癒されますよ…いつか実物を見てみたいです
誉ちゃんとみつきちゃんどんな話をしてたのかな
誉先輩はさすがですね(^^)
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください
ちろさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「小学生の奥村さん、新聞が大好きなのですね
ネットニュースだけだと、見たいものしか見ない傾向があるので
色んな分野を満遍なくカバーできる新聞はその点優れてますね
うちの母親も新聞が大好きです」
11歳です。
すごいですね。(#^.^#)
新聞は、幅広い情報があります。
今日の料理もあります。(#^.^#)
お母様も新聞が好きなのですね。素晴らしいです。
>「クマに襲われたときは急所を守る防御姿勢が有効なのですね
最近は市街地にもいろんな動物が現れますね
山の方では食料が減っているのでしょうか…」
なぜ?ここまで出没するのでしょうね。
熊さんと、遭遇する事は、こちら地域ではあまりないですが、
覚えておきたいです。
>「アリゾナ州で保護されたピットブルの親子
人間のエゴで毛を染められ放置されて
でもいい人たちに保護されて本当によかったです
新しい家族が見つかって幸せを掴めますように」
こんなヒョウ柄にされて・・・。
それで放置されたとは。
新しい家族が見つかって、幸せに暮らせますね。
>「ブルービーとってもきれいですね
見ているだけで癒されますよ…いつか実物を見てみたいです」
ちろ様に、幸せがたくさん運ばれますように。
>「誉ちゃんとみつきちゃんどんな話をしてたのかな
誉先輩はさすがですね(^^)」
誉くん、頼りになります。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございす。
私は新聞は取らなくなりました。
確かにいろんな日常に役立つ記事もあって楽しかったです(#^.^#)。
>重症を免れた人のうち、7人が“防御姿勢”をとっていた。
覚えておきますね。
ありがとうございます。
>団体は母犬を「レインボー・ブライト」と命名。
子犬たちはまとめて「スプライト」と呼ばれている。
犬さんにこんな模様を染めているなんて、ほんとうにひどいです。
お母さん犬さんも子犬さんたちも幸せで安心できる日々が訪れますように!!
>ブルービーから、皆さまに幸せが運ばれますように!
見せてくださってありがとうございます(#^.^#)。
誉さん、偉いなぁ!! (#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
暑くなりましたのでくれぐれもお体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございす。」
ありがとうございます。
>「私は新聞は取らなくなりました。
確かにいろんな日常に役立つ記事もあって楽しかったです(#^.^#)。」
とらなくなったかたも多いですが、
仰るように、色んな情報がありますね。(#^.^#)
>「>重症を免れた人のうち、7人が“防御姿勢”をとっていた。」
>「覚えておきますね。
ありがとうございます。」
こちら地域ではクマさんは出ませんが、何かあったときのために、覚えておくと助かりますね。
>「犬さんにこんな模様を染めているなんて、ほんとうにひどいです。
お母さん犬さんも子犬さんたちも幸せで安心できる日々が訪れますように!!」
きっと素敵な里親さんが見つかりますね。
>「>ブルービーから、皆さまに幸せが運ばれますように!」
>「見せてくださってありがとうございます(#^.^#)。」
すふれ様に、幸せが沢山、ありますように。
>「誉さん、偉いなぁ!! (#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 」
ありがとうございます。
>「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
暑くなりましたのでくれぐれもお体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。」
ご心配、ありがとうございます。
すふれ様もお身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんばんは。
熊の目撃情報は自分の地元でも相次いでいます。
小学生の通学路などでも出現情報があるので、親御さんからも心配の声が上がっていますね。
熊は本能的に後ろ姿を見せると獲物だと思ってしまうため、とにかく後ろを見てはいけない・・・というのは頭に入れています。
このポーズも頭に入れておきます。
りくぼーさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「熊の目撃情報は自分の地元でも相次いでいます。
小学生の通学路などでも出現情報があるので、親御さんからも心配の声が上がっていますね。」
そうでしたね。
そちらの地域でも、目撃情報増えていますね。
>「熊は本能的に後ろ姿を見せると獲物だと思ってしまうため、とにかく後ろを見てはいけない・・・というのは頭に入れています。
このポーズも頭に入れておきます。」
熊に襲われて、亡くなる方も出ていますから。
うしろ姿を見せてはいけないのですね。
このポーズも、被害が小さいようです。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。