ヘレン・ケラーその2

7月7日(月)

『真直ぐ、うつむかずに歩く幸い。』実祝プランニング語録

ヘレンの元に、アン・サリヴァンが家庭教師として来た。

アン・サリヴァンも、弱視と言う弱さを持っていて、

手術によって見えるようになっていた。

だからこそ、目が見えないヘレンの弱さが理解できた。

その体験を基盤に、へレンに「生活の中でのしつけ」

「文字を指で掌に書いた指文字」

そして「言葉」を教えていった。

声は少し出ていたので、一般的にはヘレンは、三重苦と

言われていたようだが、話すことは出来ていたという。

1904年24歳の時には、ラドクリフ女子大学

(現在のハーバード大学)を優秀な成績で

卒業した。文学士の称号も取得していた。

けれど、17歳の時には、ヘレンはケンブリッジ女子学院を
中退している。

アン・サリヴァンが、ここの校長のアーサー・ギルマンと意見が衝突したらしい。

ヘレンを教育していくにあたって、よほどの大きな相違が
あったのだろう。

その後はそしてもう一人家庭教師をつけて、ヘレンを勉強に励ませた。

ラドクリフ女子大学に入学したのは、20歳の時である。

「うつむいてはいけない

 いつも頭を高くあげていなさい

 世の中を真正面から

 見つめなさい

 (ヘレン・ケラー)」

f:id:happy-ok3:20140621225548p:image:w360

電話を発明したベルが、手話をできるだけ使わないで、

聴覚障害の人たちを励まそうとしたことにすら、

強い風当たりが来たほどである。

ベルの母と妻は、聴覚障がいを持っていたたが、

ベルは人間として

人を正面から見つめようとしたのだろう。

ヘレンもまた、ベルから、大きな強い励ましを受けたのだ。


Copyright2014実祝プランニング

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

未分類

前の記事

ヘレン・ケラーその1
未分類

次の記事

ヘレン・ケラーその3